• お問い合わせ

2023年4月5日
0件のコメント

リレーエッセイ   第2回 私のおすすめの一冊 

「スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む」

                 日本の大学生は何を感じたのか 

                              三村 敏子      

 国によってこんなにも違うものかと、大変驚きました。まず驚いたのは、小学生がデモ行進している写真でした。世論を形成するために何ができるでしょうか?という問いがあります。なぜ世論を形成するのか、それは、例えば学校のカフェが閉鎖されないように、多くの人の賛同を得て世論を形成し自分の考えを支持してもらう。世論を形成し、それによって決定に影響を与えるためのコツが示されています。

 *あなたの友人や親類から署名による支援を集めましょう。

 *地方の新聞に投書しましょう。

 *フェイスブックでグループを作りましょう。

 *人々を集めてデモを行いましょう。

 *責任者の政治家に直接連絡を取りましょう。

私もこれまでの人生で、ゴルフ場建設反対運動で集会を開いたりしましたが、これは、世論の形成を行う活動だったのかと、あらためて思いました。

また、社会とは何か、考えてみましょう。という問いがあり、社会とは目に見えるものと見えないものがあります。目に見えないものは、例えば法律・男女の役割・男女平等・民主制そして税金。目に見えるものは、学校や病院・道路・家・車・牢屋など。私たち人間もそうです。と書いてあります。社会とは何か、みなさん、考えたことがありますか?私は考えたことがなかったと思います。

日本の大学生がスウェーデンの教科書を読んだ感想が載っています。日本の教科書では正しいとされる答えがきまっていて、それを暗記するだけだけど、スウェーデンの教科書では、それが正しいかどうかを考えさせるという感じ。

やさしく書かれていて、すぐに読めます。教育の重要さを再認識させられた一冊です。


2023年3月26日
0件のコメント

リレーエッセイ   第1回 川崎大会 

NPO法人いきいきFネット秋田

  

                   理事長 佐藤 加代子

 2月4日、5日と川崎市男女共同参画センターで開催された第66回全国女性会館協議会の全国大会に参加してきました。新型コロナ感染拡大の為、熊本大会、秋田大会はリモート開催でしたので、川崎大会は3年ぶりの対面開催となり、昨年度の第65回大会でお世話になった皆様にお礼を申し上げることができました。

 今年のテーマは「ジェンダー平等を実現しよう」でした。基調講演は「家族からはじめるジェンダー平等~カウンセリングの現場から~」信田さよ子さんが講師でした。
 信田さんは、「DV法が出来た時に、それまでは無かったことにされた夫から妻への暴力を国が認めた。しかし、それは防止法であってアメリカやカナダのように禁止法にはなっていない。暴力というものに本格的なメスは入っていない」「夫婦や親子間で、権力が行使されているのに、力の差が見えなくされている。それは常識ということば、普通の家族じゃないという言い方に現れる。家族のイメージが、ジェンダー平等は玄関で止まっている。」と話されました。ご自身の原宿カウンセリングルームで、日本国中からのクライアントと向き合って来られたお話は、説得力にあふれたものでした。

 翌日の分科会では、男女共同参画センターのアウトリーチ事業についてグループディスカッションをしました。子ども食堂やサテライトカフェの中でジェンダー視点で寄り添いながらの事例は、今後のセンター運営に参考にしたいと思いました。

 久しぶりに対面での研修は、お互いの意見や反応が即時に伝わります。地域のニーズに合わせて、センターとしての役割を担っていく使命感の確認と、全国ネットワークの良さを充分に味わうことができた二日間でした。


2022年11月28日
0件のコメント

たんぽぽプロジェクト Happy Gift

生理用のナプキンを無料で配布する「たんぽぽプロジェクト」を
2022年6月から12月末までおこなっています。

*配布方法*
アトリオンビルの女性トイレに
引き換えのカードが置いてあります。
カードを提示していただけるとナプキンをお渡しします。

*場所*
秋田県中央男女共同参画センター(アトリオンビル6階)
ハーモニープラザ受付

*時間*
月曜日~金曜日 9:00~20:00
土日祝日 9:00~17:00
(カードがなくてもこの画面を見せていただければお渡しできます)

引き換えのカード
※写真のように、包装してお渡しします。

ナプキン(昼用1パック、夜用1パック)が入っています。
中が見えないようになっていますので、このままお持ち帰りできます。

どなたでもどうぞご利用ください!

(こちらの事業はあきたスギッチファンド 2022 秋田県「寄り添う市民活動」緊急サポートファンドの助成を頂いて実施しています)



2021年11月5日
0件のコメント

「全国女性会館協議会第65回全国大会in秋田」を開催しました。

一人ひとりが大切にされるフェアな社会と男女共同参画センターのこれからの在り方を全国の皆様と共に考える機会になりました。

大会開催にあたり、各団体、企業の皆様はじめ、一緒に大会をつくりあげてくださいました実行委員の方々、他、多くの方々からたくさんの、ご協力、ご協賛を賜りましたことに心より感謝を申し上げます。(NPO いきいきFネット秋田 理事長 佐藤加代子)


2019年11月9日
0件のコメント

「ハーモニープラザのマリッジスクール」を開催しました。

同じような価値観を持った人に出会いたい。一人一人の生き方を大切にする
「NPO法人いきいきFネット秋田」ならではの婚活!

*アンケート調査
結婚することが当たり前ではない時代に突入している今、親世代はどう思っているの?
子ども世代は‥?

*親世代・子世代が参加する「婚活セミナー」
講師/堀井 里子さん(国際教養大学助教)



*一緒につくって、たべよう「Happy Cooking」

~地方の婚活、結婚観と男女共同参画~
監修のことば/堀井 里子さん(国際教養大学助教)

(この事業は2019年度あきたスギッチファンド「少子化対策応援ファンド」の助成を頂いて実施しました)